
1/7(日)ニューイヤーコンサート、無事に終演しました!
様々な年齢の生徒達が一緒に演奏し、個人レッスンでは味わえない、みんなで演奏する楽しさを味わえたのではないかと思います。
勉強、受験、部活に他の習い事…
大忙しの生徒が多いですが、積極的にアンサンブル活動に参加し、みんなで一緒に演奏することの楽しさを味わってきた子は、細々とでも辞めずに長く続けてくれている子が多いです。
今後も合奏の魅力を伝えていきたいです。


様々な年齢の生徒達が一緒に演奏し、個人レッスンでは味わえない、みんなで演奏する楽しさを味わえたのではないかと思います。
勉強、受験、部活に他の習い事…
大忙しの生徒が多いですが、積極的にアンサンブル活動に参加し、みんなで一緒に演奏することの楽しさを味わってきた子は、細々とでも辞めずに長く続けてくれている子が多いです。
今後も合奏の魅力を伝えていきたいです。
発表会がない年のクリスマス会、楽しい曲を選んで、今回は二重奏で演奏しました🎻
今回はポピュラーなディズニーやジブリの楽しい曲を演奏。
教本を使って演奏するのと違い、二重奏とパートが分かれ、バイオリンの楽しさ、お友達と弾く合奏の楽しさを味わってもらえたのではないかと思います。
レクリエーションもお母さま方が考えてくださり、盛り上がりました🎵
「サンタ福笑いゲーム🎅‼️」仕上がりは結構笑えました😄
中身はなんだろな❔ゲーム
幼稚園の時から私のクラスで習っていた子が、高校生、大学生になり、演奏、レクリエーションを小さい子のお世話をしながら一緒に楽しんでくる姿、これが私には本当にうれしい事で、この流れがいつまでも下の子に受け継がれるといいなと、最近の第1の願いになりました。
頑張って続けていってくれるからこそ出来る事だと思います。
小さい子から大きな子まで、楽しめるクリスマス会になりました。
クリスマス会の楽しさが普段のおけいこのやる気に繋がっていきますように❗
今回はお腹に力を入れて体幹を鍛え、音が立派になるように、まずは片足立ちでレッスン。
中にはフラフラしてしまう子、微動だにせず、しっかり立っている子。
フラフラかしったり立っているかお腹を押して確認
お弓もふらつかず持てるかな?
ふらつくと音もふわふわ。
弓の元から先までピン!とふらつかなければ音もしっかりピン!としっかりした音になります。
今度はピッチカートの広がる響きを聴いて、同じ響きが弓でも出るかな。
みなさんの前で一人ずつ。
緊張しますが、いつも以上に上手に弾こうと言う意識が出てきます。
良い音を出そうと言う気持ちが大事です。
みんな何が出来たか、何が出来なかったか再確認。
大学生は調弦、小さい子のバイオリンの上にあめをのせたり、細かいお手伝いをしてもらっています。
バイオリンが下がって弾くと、カッコ悪いですよね。良い音もしませんよね。バイオリンの上に「飴」をのせ、落とさないように姿勢良く立つおけいこをします。
バイオリンが下がると飴がおちて、姿勢も悪くなります。落ちることで自分が良くない姿勢だったことを認識できます。
初参加の生徒さんもおり、グループレッスンに慣れて、イキイキと弾ける楽しい場所になっていきます。
個人レッスンとは違うグループレッスンで色々な事吸収して、お友達の良い姿勢、演奏をたくさん目にして、耳にして、刺激しあいながら、上手になっていきますように。
スズキ・メソードならではのグループレッスン。
次回はどんなレッスンをしましょうか。またおけいこ内容をを考えておきます。