に投稿

夏の虫の音

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

10年程前でしょうかヨーロッパ音楽の中心地オーストリアのザルツブルグやウイーンへ夏休みのとき生徒たちを引率して行った時にモーツァルトやベートーベンが散歩して歩いていた道を私達も歩いてみました。プラタナスの森の中、魚が見える小川の脇道を歩いていて気がついたのですが遊歩道は小川のせせらぎの音のみ後は我々の歩く音だけ、何故か私の感じる日本の夏と妙に違っていました。 何が違うのか歩きながら日本の夏の森の中を思い出していてハ!と気がつきました。


蝉や虫の鳴き声が無いと言う事です。 日本の夏の森の中でしたら「ミーンミーン」ミンミン蝉「 ジージー」アブラ蝉「 ツクツクホーシ」ツクツク帽子蝉「 ヒヒヒヒー」ひぐらし蝉が時間帯を替え「 岩にしみいる蝉の声」ばりに鳴いています。又日本の夏はスーイッチョンやコオロギ、キリギリスの鳴き声も賑やかに鳴いています。 ヨーロッパではその虫の音がまったく聞こえないのです、小川のせせらぎの音、風が吹いて森の葉をならす音、小鳥の鳴き声、位しか聞こえて来ません! だからでしょうか?


モーツァルトもシューマンもベートーベンも虫の音をモチーフにした楽曲が無いのです。小川や風音小鳥の鳴き声をモチーフにした楽曲は結構あるのですが! 帰国後調べてみたのですがヨーロッパでもイタリア、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、の南ヨーロッパ以外では寒い為鳴く虫がいないようです。


又ヨーロッパの人は虫の音を雑音公害と感じ、日本人が虫の音に風流と感じる感覚の違いも虫の音をモチーフにした楽曲が無いのかもしれませんね!


私の知る限り虫の音をモチーフとした有名な曲は 熊蜂の飛行」位ですかね。


今朝犬を連れ多摩川土手を散歩していて蝉やコオロギの鳴き声を聞きながら、ヨーロッパの小川の脇道の散歩を思い出しました。


なないろ音楽教室講師、七海

に投稿 コメントを残す

梅雨時の楽器の手入れ。

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

梅雨時の楽器の手入れ。

今年は日本本来の湿度の高いジメジメした天気が
続く典型的な梅雨ですね。
絃楽器には大変苦手なシーズンですが、ではどの様に
対処すれば良いのでしょうか?

1番良いのは楽器を弾き終わった後指板や顎当て弓のフラッグ
を中心にしっかりと汗や松脂を拭き取ってあげる事です。
柔らかい布等ではなく一回ごと使うテイッシュペーパーで
拭き取るのが良いかと思います。
又楽器を弾く時にお部屋のエアコンを少し強めにつけてあげて
お稽古すると良いですね!

湿気を取る為にケースの中に乾燥剤を入れる方がいらっしゃい
ますが、逆に強力に除湿してしまう為に楽器の木目に沿って
ヒビ割れを起こし大事になる事が多々あります。
どんなに湿度が高くても乾燥剤をケースの中に入れるのは
やめてくださいね!

絃楽器やピアノは乾燥気候の西洋から来た楽器なので湿度が苦手ですが
この湿度の高い日本の気候に慣れさせてあげる事も大切です。
楽器も人間と一緒でその土地土地の気候に馴染んで行きますので
余り湿度に神経質にならない様にしてあげましょう。

七海浩一郎

に投稿

七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪

なないろ音楽教室 音ちゃん

七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪
明後日から今季1番の寒い日がやって来る様ですね!  
温かいおうちで昨年におこなった七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪

次回はトトロを予定してます♪
https://youtu.be/w3GCwNJ1ZQU

七海浩一郎