に投稿

ことばを選ぶ

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

ことばを選ぶ

こんにちは、下丸子にある「なないろ音楽教室」バイオリン講師の中陳です。

「上手だったよ、悪いところを除けばね」

よく鈴木鎮一先生がおっしゃっていた言葉。

こんな言葉をもらうと生徒は
私は上手なんだ!でもおけいこして、悪いところ直して上手にならなきゃ!と。
鈴木先生のこどもをやる気にさせる言葉はいくつもあります。
子どもを本気にさせる巧みな技。
ことばを考えて使う事、選んで使う事。
指導する上でとても重要な事だと感じる今日この頃です。

に投稿

元気な小学生

なないろ音楽教室 音ちゃん

元気な小学生

寒い日が続いていますね、なないろ音楽教室バイオリン講師の中陳です。

私の自宅の学区は集団当校で、ちょうど子供の集合場所です。
他愛のないことを大きな声でおしゃべり。たまにケンカもしてます(笑)
集合場所を見守る近所のおじさんも、負けずに元気。
それを聞いて、こちらも1日のスタートです。

この子ども達がアンサンブルしたらどんな演奏になるのでしょう。おもしろそう。

中陳

に投稿

七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪

なないろ音楽教室 音ちゃん

七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪
明後日から今季1番の寒い日がやって来る様ですね!  
温かいおうちで昨年におこなった七弦のクリスマスコンサートの映像をお楽しみください♪

次回はトトロを予定してます♪
https://youtu.be/w3GCwNJ1ZQU

七海浩一郎

に投稿

楽器磨きは節約

楽器磨きは節約

楽器磨きは節約

こんにちは
「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師の中陳です。

バイオリンの指板が真っ黒になっている子はいないかな。
指板をふかず真っ黒になっている子。ふくだけで弦代節約になるのに。
汗などかいて、さびている弦はすぐ音が出なくなって取り替えなくてはいけません。
弦も結構なお値段します。

弓は、弾けば弾くほど馬毛が劣化してすぐ音が出なくなります。
ということは、毛替えをする回数が多い子は一生懸命練習をしている証拠。
きっと良い演奏をするはず。
毛替えは半年から1年目安に替えることが大事で音も変わっていきます。

ちなみに楽器を拭くクロスは松脂を拭くものと、木を拭くものと2枚あるとよいのですが
どのくらいの子がケースに入っているでしょうか。

バイオリンを拭きましょう
中陳伸子