
2025年4月20日
平塚橋ゆうゆうプラザにてグループレッスンを行いました。
今年度始めてのグループレッスン。学年もあがり、気分一新の生徒さんもたくさんいらっしゃったかとおもいます。
自分の音をよく聴いてみよう。
一人ずつ緊張感を持って音を出し、お友だちに聴いてもらう。
一人だと良い音をだそうという気持ちがいつもより高まります。
ひとつの音を神経をつかって弾く、聴く。
大事なおけいこです。




今年度始めてのグループレッスン。学年もあがり、気分一新の生徒さんもたくさんいらっしゃったかとおもいます。
自分の音をよく聴いてみよう。
一人ずつ緊張感を持って音を出し、お友だちに聴いてもらう。
一人だと良い音をだそうという気持ちがいつもより高まります。
ひとつの音を神経をつかって弾く、聴く。
大事なおけいこです。
2025年5月11日(日)11:30開演
大田区民プラザ・大ホール
今年に入り、はじめてのグループレッスンを行いました。
今回はボーイングの練習を中心に、最後は宝くじコンサートで終えました。
バイオリンの弓はf字孔の上を通ると響く良い音がします。
そこを通れるように、f字孔の上にドクターイエローを貼ったリボンを結わき、その上をお弓が通ります。
良い音がして、気持ちよく弾けてくるとさらに楽しくなると思います。
色々工夫をこらしますので、今年も皆さんがんばりましょう。
12月10日(日)下丸子にて、中陳クラス、クリスマス会を開催しました。
今年は大学生の演奏(1週間前のムチャ振りでした💦)とみんなで斉奏。
レクリエーションは、モルック、⚪✕クイズにプレゼント交換🎁
ケーキも食べ、大満足の様子でした。
また来年楽しみましょう
ヴァイオリンに触れてみませんか?
どうぞお気軽にお越しいただしき、生徒さんも演奏もしますので、そちらも是非お楽しみくださ
お待ちしています
10月6日(日)のスクエア荏原での中陳クラスの発表会。
私が指導者になりたての頃、
生徒だった子が、発表会の動画を作ってくれました。
いつも何かあると駆けつけてくれ、
頼りにしています。
私は本当に良いご父兄、生徒に恵まれ
とても嬉しく、ありがたいことです。
こんにちは 「なないろ音楽教室」ヴァイオリン科講師 中陳です。
先日自分の部屋を大掃除。 ベットの位置も変え、模様替えをしていたら卒業申請のテープが出てきました。
昔は録音媒体はカセットテープでした。
テープなんて知らない子もいるでしょうね。
オープンリールなんてもっと知らないですよね。
私もオープンリールは見たことがありません。
スズキ・メソードの卒業申請は だらら〜んと、なんとなくお稽古するわけではなく、 目標の曲が設定されており練習して立派にした演奏を録音して、
ご存命の時には鈴木先生に聴いていただき、卒業証書を受け取ります。
卒業申請の際、演奏の前にご挨拶を入れて録音しますが、
何が面白いって自分の声。
「鈴木先生こんにちは。私は七海クラスの中陳伸子〜〜」
こんなに可愛い時もあったのね。
ある意味小さい頃から頑張ってきた証でもありますね。
男の子は声変わりもしますし、さらに面白いことでしょう。
余談ですがその中に、 「2歳の誕生日」というタイトルのカセットテープも出てきました。 誕生日パーティーをやっている時録音してたものでした。
今だとビデオで撮るのでしょうけど、カセットテープ。
想像が膨らむので声だけというのもまた良かったです。
私は、ケーキはあっという間に食べてしまい もう食べちゃったの?と幼い兄の声。
そして訳の分からない鼻歌を歌っています。
自分のことなのですが、ほっこりしました。
今はスマホで色々なものを手軽に撮れるようになる時代。
しょっちゅう録っていると、有り難みを感じられないのかもしれませんが、
何か節目節目には記録をとっていると良いかもしれません。
そして5年10年後ではなく、社会人になり、何十年後とても楽しいです。
鈴木先生が考えられた卒業申請制度 一生懸命頑張る!というのが目的ではありますが、 後々、なつかしさも残り 本当に楽しい記録、記憶に残っていきます。
ひょっこり出てきた宝物、みたいなものです。
面白かった。 記録にとっておくと、楽しいものです。
日頃の練習の積み重ねの成果。次へと進むステップです。
2年後また今年より腕に磨きをかけた演奏を楽しみにしております。
毎日コツコツ!がんばりましょう。
今回の発表会で、弦楽伴奏をバックに演奏する子が6名おり、そのための練習。ピアノではなくお兄さんお姉さんの伴奏。
いつもより緊張感があります。