に投稿

やってきました「第九」の季節

ベートーヴェン第九

やってきました「第九」の季節

こんにちは 「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師の中陳です 

 12月、クラシックコンサートといえば ベートーヴェンの「第九」 私は小さい頃第九を聴いた時、喜びの歌しか頭になく もう出るか、もう出るかとあのメロディを待っていましたが一向に出てこない。 

待つこと1時間弱、ちびっこには長い道のりでした。 

やっと出てきた大合唱!それを聴いた時には子どもながらに その歌声、音楽に圧巻でした。 

ソリストが4人いますが、何よりマイクもないのになぜあんなに歌声が響く? オーケストラに負けない、それにも驚きでした。 

 大人になるとあの曲の偉大さを感じます。全ての楽章が素晴らしい。

4楽章は合唱のところは 壮大で華やかですが、大人になるとそれぞれの楽章の旋律の美しさにうっとりします。 

 第九で私が1番幸せになれる旋律は、4楽章のビオラです。

 オーケストラで弾いた時、あのビオラの旋律は 練習の時でさえ涙が出てきそうでした(大袈裟ではないです) 演奏者が弾いていて気持ちがいい、そんなフレーズが至る所にあることも ベートーヴェンの素晴らしさ。

 セカンドを弾く機会が多いですが すごく難しい割には報われない。そんなメロディもありますが…(笑) 

 ベートーヴェンは第九を作曲した頃はもほとんど聞こえておらず、 初演は自分で指揮をせず、他の指揮者に託しコンサートが開かれたそうですが 耳が聞こえないので、演奏がいつ終わったか全く気付かず 演奏家の身振りで演奏が終わったことを知り、観客が拍手喝采しているのを見て、演奏が終わったことを知ります。

 ベートーヴェンは難聴というのは有名な話ですが 難聴とはいえ、うっすらでも多少は聞こえたんじゃないの?と疑ってしまいますが このエピソードを聞くと本当に聞こえないに等しいということがわかります。 

耳が聞こえないで作った第九。

編成は 弦楽器は5パートの他に フルート2、ピッコロ1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、 打楽器ティンパニー、トライアングル他と、20以上のパートがあり、 この楽器の音色が頭にあるわけです。 

ベートーヴェンの頭は一体どうなっているのでしょう。 

常識はずれの頭脳、感性を持ったベートーヴェン

 この壮大な第九を、ぜひ聴きに行ってはいかがでしょうか。

に投稿

活動報告 12月10日(日) 中陳クラス、クリスマス会を行いました🎄

中陳クラス、クリスマス会

中陳クラス、クリスマス会を行いました🎄

発表会がない年のクリスマス会、楽しい曲を選んで、今回は二重奏で演奏しました🎻

今回はポピュラーなディズニーやジブリの楽しい曲を演奏。

教本を使って演奏するのと違い、二重奏とパートが分かれ、バイオリンの楽しさ、お友達と弾く合奏の楽しさを味わってもらえたのではないかと思います。

レクリエーションもお母さま方が考えてくださり、盛り上がりました🎵

「サンタ福笑いゲーム🎅‼️」仕上がりは結構笑えました😄

中身はなんだろな❔ゲーム

幼稚園の時から私のクラスで習っていた子が、高校生、大学生になり、演奏、レクリエーションを小さい子のお世話をしながら一緒に楽しんでくる姿、これが私には本当にうれしい事で、この流れがいつまでも下の子に受け継がれるといいなと、最近の第1の願いになりました。

頑張って続けていってくれるからこそ出来る事だと思います。

小さい子から大きな子まで、楽しめるクリスマス会になりました。

クリスマス会の楽しさが普段のおけいこのやる気に繋がっていきますように❗

に投稿

2024年 ニューイヤーコンサートのお知らせ

2024年 ニューイヤーコンサートのお知らせ

国立オリンピックセンターカルチャー棟 大ホール

小田急線 参宮橋駅より徒歩7分

入場無料

弦楽伴奏によるヴァイオリン斉奏

弦楽アンサンブル

チェロ斉奏、ピアノ独奏

合奏

と盛り沢山のプログラム。

13:40頃〜ヴァイオリン•チェロの楽器体験会もあります♪

どなたでも入場可能です。ご来場の際はチラシまたはチラシの画像を受付でお見せください。

ご来場お待ちしております!

に投稿

活動報告 10月29日(日) スクエア荏原 リハーサル室 中陳クラス グループレッスン

グループレッスン


スクエア荏原 リハーサル室
中陳クラス グループレッスン

今回はお腹に力を入れて体幹を鍛え、音が立派になるように、まずは片足立ちでレッスン。

中にはフラフラしてしまう子、微動だにせず、しっかり立っている子。

フラフラかしったり立っているかお腹を押して確認

お弓もふらつかず持てるかな?

ふらつくと音もふわふわ。

弓の元から先までピン!とふらつかなければ音もしっかりピン!としっかりした音になります。

今度はピッチカートの広がる響きを聴いて、同じ響きが弓でも出るかな。

みなさんの前で一人ずつ。

緊張しますが、いつも以上に上手に弾こうと言う意識が出てきます。

良い音を出そうと言う気持ちが大事です。

みんな何が出来たか、何が出来なかったか再確認。

大学生は調弦、小さい子のバイオリンの上にあめをのせたり、細かいお手伝いをしてもらっています。

バイオリンが下がって弾くと、カッコ悪いですよね。良い音もしませんよね。バイオリンの上に「飴」をのせ、落とさないように姿勢良く立つおけいこをします。

バイオリンが下がると飴がおちて、姿勢も悪くなります。落ちることで自分が良くない姿勢だったことを認識できます。

初参加の生徒さんもおり、グループレッスンに慣れて、イキイキと弾ける楽しい場所になっていきます。

個人レッスンとは違うグループレッスンで色々な事吸収して、お友達の良い姿勢、演奏をたくさん目にして、耳にして、刺激しあいながら、上手になっていきますように。

スズキ・メソードならではのグループレッスン。

次回はどんなレッスンをしましょうか。またおけいこ内容をを考えておきます。

に投稿

好きな音楽、好みの音色

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

好きな音楽、好みの音色

こんにちは「なないろ音楽教室」

ヴァイオリン講師の中陳です 

私は映画が好きでよく見に行きますが 映画の中には音楽が欠かせません。
色々映画をみましたが、映画音楽といえば 私はニューシネマパラダイスの音楽が1番に頭に浮かびます。

みなさんは何の映画音楽が浮かぶでしょうか。 

 世の中では同じ曲を色々なバージョンで弾かれることが多々あります。 
ピアノ曲をバイオリンで弾いてみたり オーケストラの曲をピアノでアレンジしてみたり 自分が作詞作曲したものを歌手に提供して ご自身でも歌うこともよくあり、
同じメロディでも歌い手、弾き手、使う楽器が違うと 雰囲気の違う音楽になります。

 ニューシネマパラダイスの音楽を手がけたモリコーネ。 
テーマ曲、挿入曲はどの曲も素敵で、昔のイタリアの雰囲気が伝わってくる 温かく心地よい音楽です。 

 私が以前見つけたCDは、モリコーネの素晴らしい音楽にプラスして チェリストのヨーヨー・マの温かい音が重なったもの。 
これを聴いた時、映画音楽、チェロの素晴らしい響きに惚れ オリジナルの音楽はもちろん素晴らしいですが、 私にはチェロにアレンジされたものの方が心地よく聴こえるくらいでした。
これはまた、私がヨーヨー•マの音楽が好きだからということもあります。 
そのCDが違うチェリストが弾いていたら違ったかもしれません。

 音楽は人それぞれ好きな音色、好みの音楽があります。 違うチェリストの方が素晴らしく感じるか方も多くいらっしゃるでしょう。 

 このCDはモリコーネ自身が指揮をしているので、 モリコーネが要求している、イメージしている音楽をヨーヨ・マが奏でているのでしょう。 ある意味モリコーネ好みです。

 多種多様な音楽を聴き、好みの音楽、好みの演奏者、好みの作曲家が見つけられると 音楽が何倍にも楽しくなります。 演奏会にも行きたくなりますし、 見つけるにはたくさんの音楽を聴き比べることが必要で これも一つ音楽の勉強、楽しみにもつながっていきます。 
これだけでも日々が豊かになると思います。 

 私も以前聴きに行ったヨーヨー・マのドヴォルザークのチェロコンチェルトは 素晴らしく、ホールいっぱいに広がり、聴き入っていました。 
さすが奥手な日本人でも、ヨーヨー・マの演奏には スタンディングオベーション、拍手喝采! 素晴らしく、また1日幸せでした。 

 皆様も日々がより楽しくなるように 好きな音色、好みの音楽を見つけてみてはいかがでしょうか。 

 余談ですが 、ヨーヨー・マはニューヨークでタクシーにチェロを忘れ、
大騒ぎになったことがあったそうです。 何の楽器だったのか…恐ろしい。 
ストラディバリウスではなかったようですが、それでもすごい値のもので 無事見つかりましたが、とんでもなく焦ったことでしょう。 

皆様もタクシーから降りるときはお忘れ物にご注意を!

に投稿

モチベーション

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

モチベーション

こんにちは「なないろ音楽教室」ヴァイオリン科講師の中陳です

 今度の日曜日、七海クラスの発表会があります。
先日、お隣でレッスンしている先生に、帰宅前にご挨拶をしようとドアをノックして開けたところ、発表会前の上級生がレッスンをしていました。
先生が演奏を聴いていく?と誘ってくださり 是非是非!と聴いて帰ることにしました。
一緒に帰ろうとしていた小学6年生の子と、お母様も一緒に聴かせていただきました。

曲はサン=サーンスのロンド•カプリチオーソ

発表会でこの曲を弾くという事は、小さい頃からかなり一生懸命お稽古に取り組んでいた事と思います。
難しいこの大曲を本番ではないとはいえ、圧巻の演奏でした。
この演奏とホールの響きが重なったら、素晴らしい演奏になると想像がつきます。

かっこいい曲を選択した彼女、 小さい頃はかっこいいというよりは、可愛らしい女の子でした。(でした。は失礼かな) でも今の彼女は、このカッコいい曲が似合うお姉さんになっていました。

今は受験で勉強が忙しい中、休まず頑張って通っている彼に、思いがけないプレゼントです。
ここで生徒さんによっては、無関心で聴いている子もいるでしょう
でも彼の心には響き、バイオリンをあんな風に弾けたらいいな。
そしてお母様と、私と3人であんな風に弾けるまで頑張ろうね、とお話しながら帰りました。
こういう思いがけないきっかけが、きっと彼には素敵な経験として積み重なり、 ヴァイオリンに対するモチベーションも上がっていくのでしょう。
なにがきっかけかは分かりませんね。
彼も塾の関係で、先週からたまたま大田区教室に通うことになり、 そして七海クラスは発表会1週間前。これもまた絶妙なタイミングでした。

今は受験のため、家でのお稽古はままならないかもしれませんが 続けることによって、思いがけないところで良い体験をし、モチベーションが上がることにつながる。
長く続ける大切さを改めて感じます。

上手な、素敵なお姉さん ありがとう。
本番の演奏も楽しみにしています。

皆様も9月24日(日)五反田文化センター
ぜひ聴きに来てください。

に投稿

ヴァイオリン楽器体験会を行います🎻

2023年9月24日ヴァイオリン体験

ヴァイオリン楽器体験会🎻

こんにちは
「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師の中陳です。

2023年9月24日(日)13時30分 集合 14時~体験

【中目黒G T プラザホール アクセス】
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒駅」隣接
東口改札(山手通り側)出て右に
南口改札 出て左に

ぜひお気軽にお越しください♪

に投稿

音楽表現は読み聞かせから

なないろ音楽教室 大田区 下丸子

こんにちは「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師の中陳です。

夏休みもあとわずか。 夏休みの宿題おわった?と聞くと 終わっていないのは、読書感想文がかなりの割合を占めています。
私が小学校1年生の時から夏休みの宿題に読書感想文があり、 学校の宿題から無くならないのは、読書がとても大切だからということでしょう。

なんで読書が大事なの?なんて質問をされ 「読んだことが物事の考え方のヒントになり、それが教養になるのよ」と私の意見を言ったところで きっと子供の胸には刺さらないでしょう(笑)
読書が好きな子になること 読書をたくさんする子は、自分で夢中になれる本を見つけ出し 興味があるものに出会うということ。
これがとても大切です。

ベタですが、まずは小さい頃の読み聞かせの絵本の大切さを感じます。 絵本を読み聞かせる事で、子どもは登場人物に共感したり、喜んだり、悲しんだり 様々な感情を抱いていきます。
そのうち自分が感じている気持ちがどのようなものかが分かっていき、感情表現がしやすくなります。
映画やマンガとは違い、本は映像がないので自分自身が想像し、描いていくことになります。 文中に青い空と出てきても、人それぞれ描く青色はきっと違うでしょう。 それは個性にもつながります。 読み聞かせを積み重ねていくと、子どもも自分の感情が入りやすく、また好みの話、本がわかってくるのでしょう。
好む本がどんなものでも、感受性は豊かになり、物の考え方のヒント、教養、考え方、ボキャブラリーの多さに 繋がり、楽器を弾く者にとっても、音楽の表現もより豊かになるでしょう。
読書は音楽はもちろんですが、どんなお仕事をするにしても、とても有効に働く力になるはずです。

本が好きになるのは早いに越したことはありませんが、 大人になってから本が好きになるのも素敵なこと。
多くの人が電車でスマホと睨めっこしている中で、本を読んでいる人がいると、 なんだかほっとするのは私だけでしょうか。
読書の秋。何か面白い本が見つかると良いですね。