に投稿

続「第九」

続「第九」

続「第九」

こんにちは「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師中陳です。

 先日の記事を書いてから 聴きに行きたくなり、

ギリギリ何とかチケットを取って聴いてきました。 

 舞台上はめいいっぱいオーケストラが使い、 合唱はどこで歌うのだろうと思っていたら パイプオルガンを背に、普段客席となっているところに 合唱団が並び、4人のソリストはその合唱団の前で歌っていました。

 久しぶりの第九、聴きに行くまでの時間もまた楽しいものです。

 遠足に行く前の小学生と同じですね。 年の瀬に心が洗われ帰ってきました。 

何度聞いても素敵な曲です。 

 さて、この年末に演奏されることで有名な第九ですが、

ヨーロッパでは特に年末に演奏するということはなく、

年末に演奏されるのは日本独自の習慣。 

第九が日本で初演されたのは1918年。 その頃は第一次大戦中、日本の至る所に捕虜になったドイツ兵が多数収容されていました。

 その中でも「奇跡の捕虜収容所」と呼ばれた徳島県坂東町にある坂東俘虜収容所。

当時は捕虜に対する暴行や、非人道的な扱いは禁じられており ドイツとは敵対位置にありながらも友好関係が続いていました。

地元住民とも親しい交流がありました。 

その一つとして、ドイツ兵が作ったメガネ橋。 

この時に伝えられた技術や建造物がいくつも残っています。

もちろん技術はもらうばかりではなく 日本もドイツに伝えたものはあったでしょう。 

 そんな中で第九が日本で初めて開かれたのが1918年6月1日。 

軍楽隊長のハンゼンが指揮し、演奏会が開かれました。 

本来の楽器が揃わず、ないものは他の楽器で代用、また女性がいなかったこともあり 男性合唱に置き換え、演奏されました。 

ここでお気づきのように、初演は6月。 

ではなぜ今は年末? 

 色々説があります。

 第二次世界大戦の12月、「歓喜の歌」は学徒出陣の壮行会で演奏され、

そして生還した学生達が亡くなった仲間の追悼のため再び12月に演奏したと言います。 これが定着したという説。 

他色々な説があるようですが、第二次世界大戦と関わりはあるようです。 

音楽の歴史も、広がり方も国それぞれ。人それぞれ。

 戦争を通して広がっていったというのも驚きではありますが、 何にせよ、良い音楽は語り継がれ、永遠と消えないということです。 

 クラシックの素晴らしさは何といっても何百年も前の音楽が 世界共通、

今も変わらず、人々の心を掴み繋がっているということです。

 この素晴らしさ、偉大さはもっとたくさんの方々に知っていただき、楽しんでいただきたい。 

その素晴らしさを感じることができる、心の拠り所となる、それを生徒さんたちに伝えることも、指導者の役割かなと考えています。

に投稿

やってきました「第九」の季節

ベートーヴェン第九

やってきました「第九」の季節

こんにちは 「なないろ音楽教室」ヴァイオリン講師の中陳です 

 12月、クラシックコンサートといえば ベートーヴェンの「第九」 私は小さい頃第九を聴いた時、喜びの歌しか頭になく もう出るか、もう出るかとあのメロディを待っていましたが一向に出てこない。 

待つこと1時間弱、ちびっこには長い道のりでした。 

やっと出てきた大合唱!それを聴いた時には子どもながらに その歌声、音楽に圧巻でした。 

ソリストが4人いますが、何よりマイクもないのになぜあんなに歌声が響く? オーケストラに負けない、それにも驚きでした。 

 大人になるとあの曲の偉大さを感じます。全ての楽章が素晴らしい。

4楽章は合唱のところは 壮大で華やかですが、大人になるとそれぞれの楽章の旋律の美しさにうっとりします。 

 第九で私が1番幸せになれる旋律は、4楽章のビオラです。

 オーケストラで弾いた時、あのビオラの旋律は 練習の時でさえ涙が出てきそうでした(大袈裟ではないです) 演奏者が弾いていて気持ちがいい、そんなフレーズが至る所にあることも ベートーヴェンの素晴らしさ。

 セカンドを弾く機会が多いですが すごく難しい割には報われない。そんなメロディもありますが…(笑) 

 ベートーヴェンは第九を作曲した頃はもほとんど聞こえておらず、 初演は自分で指揮をせず、他の指揮者に託しコンサートが開かれたそうですが 耳が聞こえないので、演奏がいつ終わったか全く気付かず 演奏家の身振りで演奏が終わったことを知り、観客が拍手喝采しているのを見て、演奏が終わったことを知ります。

 ベートーヴェンは難聴というのは有名な話ですが 難聴とはいえ、うっすらでも多少は聞こえたんじゃないの?と疑ってしまいますが このエピソードを聞くと本当に聞こえないに等しいということがわかります。 

耳が聞こえないで作った第九。

編成は 弦楽器は5パートの他に フルート2、ピッコロ1、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、 打楽器ティンパニー、トライアングル他と、20以上のパートがあり、 この楽器の音色が頭にあるわけです。 

ベートーヴェンの頭は一体どうなっているのでしょう。 

常識はずれの頭脳、感性を持ったベートーヴェン

 この壮大な第九を、ぜひ聴きに行ってはいかがでしょうか。